2012年9月19日水曜日

ヤフオクで「au E10K for Business 京セラ 未使用品」が1000円から多数出品されてます!

このオークションは終了しました。

Yahoo!オークションにて、「au E10K for Business 京セラ 未使用品」が1000円から多数出品されてます!
E10Kは、京セラのK006がベースになっており(Wikipedia参照)、K006が欲しかった方は検討してみてはいかがでしょうか?
K006との主な違いは、サプ液晶や「おさいふケータイ」の機能が省かれているようです。

「au E10K for Business 京セラ 未使用品」出品リスト

21,981円 / 15 = 平均落札価格1,465.4円

私も落札しましたが、何とロッククリア済みでした!
auのフィーチャーフォンでのロッククリア済みかどうかの確認方法は、プロフィール画面([センターキー]に[0])の時に、「*6#27」を入力します。この時、回線登録確認が「0」だったらL2ロックはかかっていません。「1」だったらL2ロックがかかっており、特定のau ICカード以外を受け付けないので、必要ならばauショップにてロッククリア(手数料2,100円)が必要です(注意:ロッククリアと言っても恒久的にロックが解除されるわけではなく、ロッククリア後に最初に挿したau ICカードで再度L2ロックがかかります)。

2012年2月8日水曜日

「郵便局のお取次ぎ」 NTTドコモ編

郵便局のお取次ぎ(NTTドコモ)(注意:ここに記載されている情報はすでに古いです。)
 郵便局のお取次ぎ」のNTTドコモ (docomo) 編です。
特典は、新規契約時などに使える5,250円割引のクーポン券が貰えます。

3/27追記:現在では、Web上からでも申し込みできるそうです。

携帯電話の「郵便局のお取次ぎ」のまとめはこちら



NTTドコモ

特典は「最大5,250円(税込)割引」クーポン券です。
手続き方法:
  1. フリーコール 0120-303-360 に電話 ※平日9:30~18:00(年末年始除く)
  2. 契約者氏名、住所、連絡先を伝える
  3. 必須ではなさそうでしたが、局コードと個別コードを伝える
  4. docomoから伝えた住所に、クーポン券が郵送されてくるのを待つ
  5. 量販店を含むdocomo取扱店で、届いたクーポン券を使用して、新規契約する
ここで、3の時に「どこで、このお取次ぎを知ったか」との質問に「郵便局のホームページ」と伝えると、「なら、パンフレットはお持ちではないですね」と言われたので、おそらく事前にパンフレット(リーフレット)を郵便局でもらっておく必要はなさそうです。私は続けて「持ってます」と答えたので、局コードと個別コードを聞かれました。

クーポン券の有効期限は、2月7日の電話で「4月末まで」でした。割引自体は、端末の購入代金にのみ充当できるドコモポイントとして付与されるので、店頭での一括購入だけでなく、分割購入にも対応できるそうです。

また、新規契約時のクーポン券の利用条件として、主に
バリューコースでご購入のうえ、「ファミ割MAX50」「ひとりでも割50」「ビジネス割50」「ハーティ割引」「定額データ スタンダード割」のいずれかにご加入のお客様。
があります。その他にも、「お便りフォトサービス」の新規契約や「movaからFOMAへお取替え」などもクーポン利用対象となっているので、詳しい利用条件などはパンフレットをご覧ください。
郵便局のお取次ぎ(NTTドコモ)チラシ表面郵便局のお取次ぎ(NTTドコモ)チラシ裏面

ちなみにクーポン券は電話から2日後に届きました。早いです。

2012年1月8日日曜日

「郵便局のお取次ぎ」 au編

郵便局のお取次ぎ(au by KDDI)郵便局のお取次ぎ」のau編です。
特典は、選べるギフト「花」(2,000円分のカタログギフト)が貰えます。
(私が頂いたパンフレットには「掲載情報有効期限 (2011年9月1日~2012年3月31日)」と書かれていますので、2012年4月1日からは変更になるかもしれません。)

携帯電話の「郵便局のお取次ぎ」のまとめはこちら

au

  1. フリーコール 0120-995-212 に電話 ※平日・土日祝日9:00~21:00(年末年始を除く)
  2. 局コードや氏名、住所などを伝える
  3. コードを教えてもらう
  4. 新規契約をおこなう
    • 購入店舗がauショップなら契約時に教えてもらったコードを伝える
    • 家電量販店などの場合は契約後、再度0120-995-212に電話し、契約したことを伝える

郵便局のお取次ぎ(au)リーフレット表面郵便局のお取次ぎ(au)リーフレット裏面

2011年7月19日火曜日

2011年3月27日日曜日

コマンド プロンプトでショートカットを作成する方法

コマンド プロンプトでショートカットを作成する標準のコマンドがありません。
ネットを検索した結果、2つの方法が見つかりました。
HFSLIPなどでWindows XPのインストールディスクのカスタマイズの際にショートカットを作成したかったので、助かりました。
作者の皆様、ありがとうございますm(_ _)m

2011年3月24日木曜日

Firefox, Chromeのサイレント・インストールの方法

FirefoxGoogle Chrome のサイレント・インストール (Silent Install) の方法です。


Firefox

<path>\"Firefox Setup 4.0.exe" /S
もしくは
<path>\"Firefox Setup 4.0.exe" -ms

さらに詳しくは、Firefox ブラウザ無料ダウンロード

Google Chrome

  1. オフライン・インストーラのダウンロード
  2. サイレント・インストール
    • chrome_installer.exe --system-level
    • GoogleChromeStandaloneEnterprise.msi /qn /norestart
    • サイレントインストール不可
おすすめは、GoogleChromeStandaloneEnterprise.msiです。

2011年3月1日火曜日

HFSLIPのフォルダ構造

HFSLIPのフォルダ構造についてです。
  • FDVFILES
    Windows 2000 を統合する際に使用するフォルダなので、Windows XP を統合する際は必要ないです。
  • FIX
    i386フォルダ内のファイルを置換。winnt.sifやその他CABで圧縮されたhoge.ca_など。
  • HF
    Service Pack や Hotfix , DirectX End-User Runtimes を格納するフォルダです。
  • HFAAO
    nLite の Addon や Silent .NET Maker synthesized で作成したファイルを格納するフォルダです。
    使用できる圧縮形式は cab 及び 7z です。
  • HFCABS
    wbemoc.cab(Windows XP SP3 の場合必要)や Microsoft Update 関連のファイル(MUAuth.cab, MuCatalogWebControl.cab, muweb_site.cab) もしくは Windows Updates (wuweb_site.cab) 、Flash を格納するフォルダです。
  • HFCLEANUP
  • HFEXPERT
    • APPREPLACEMENT
      ソースに存在するファイルを置換するファイルを置きます。FIX フォルダとの違いは、これらのファイルは非圧縮であり、modifyPEがそれらの置換を行う点です。例えば、mplayer2.exeをMedia Player Classicに、TASKMGR.EXEをSysinternal's Process Explorerに置き換えるために使われます。
    • AUTOIT
    • CODECS
    • DRIVERCAB
      (抽出された)ドライバーをCAB (DRIVER.CAB) に圧縮し、ソース内のi386\DRIVER.CABと置き換える。
    • HIVEINSTALL
      Text-mode Setup 時にレジストリを追加します。
      (注意)レジストリの追加はできても削除はできません。
    • PROGRAMFILES
      $OEM$\$Progs フォルダ (C:\Program Files)に相当。
    • STORAGE
    • WIN
      $OEM$\$$ フォルダ (C:\WINDOWS) に相当。
  • HFGUIRUNONCE
    GUIRunOnce/RunOnceEX で実行したいファイルを格納します。
    .EXE ( サイレントインストーラ形式 )、.REG、.INF、.CMD、サイレントインストーラ .REG・.INF・.CMD を入れる事が出来ます。
  • HFSVCPACK
    T-13 で実行したいファイルを格納します。
    .EXE ( サイレントインストーラ形式 )、.REG、.INF、.CMD、サイレントインストーラ .REG・.INF・.CMD を入れる事が出来ます。
  • HFSVCPACK_SW1
    HFSVCPACK_SW1 - 非対応のEXE (/quiet /norestart) と MSI
    HFSLIPが対応していないEXEのうち、/quiet /norestart スイッチに対応しているものは、HFSVCPACK_SW1フォルダに入れることができます。
    これらはT-13にインストールされます。

    HFSVCPACK_SW1フォルダの中のMSIファイルは、/qn /norestart ALLUSERS=1スイッチでT-13にインストールされます。
  • HFSVCPACK_SW2
    HFSVCPACK_SW2 - 非対応のEXE (/Q:A /R:N)
    このフォルダは/Q:A /R:Nスイッチでインストールする必要のあるEXE用です。
    インストールはT-13に実行されます。
  • HFTOOLS
    7za.exe
    bbie.exe
    BOOT.BIN
    cdimage.EXE
    cWnd.exe もしくは CMDOW.EXE
    Defrag.cmd
    extract.exe
    filever.exe
    HFANSWER.INI
    HFSLIP_POST_Defrag.cmd
    HFSLIP_POST_getnewfiles_v3.cmd
    modifyPE.exe
  • REPLACE
    HFSLIP が全ての作業を終えた後、強制的に置き換えたいファイルを入れます。
    また、これらは全て CAB 圧縮 ( LXZ21 ) されたものなのでご注意ください。
  • SOURCE
    インストールCD の中身を配置するフォルダです。
  • SOURCESS
    統合されたソースファイル一式です。
    さらに nLite などで削ったりする場合は、このフォルダを利用する。



参考・引用元サイト:
http://www28.atwiki.jp/hfslip/pages/5.html
http://cocelo.s201.xrea.com/wiki/index.php?Windows%2FXP%2FIntegration%2FHFSLIP%2FFolder
http://wikis.jp/hfslip/index.php?Folder#l6bed4e5
http://www29.atwiki.jp/hfslip_ja/pages/13.html
http://mikisky40.web.fc2.com/kohza/kohza26.html#mokuji
http://mimo.zxq.net/advancedfeatures.htm

2010年12月24日金曜日

DN-SS2340のACアダプタが壊れた

USB切替器 DN-SS2340 のACアダプタが壊れました。

使用し始めてすぐに壊れてしまいましたが、初期不良期間外であったので、ACアダプタを別途購入することにしました。

購入したのは、サンワサプライのUSB-AC1です。

ばっちり動作しました!

2010年9月20日月曜日

バスパワーの電力不足には

USBバスパワー形式の外付けHDDやDVDドライブがうまく動作しない場合、次に紹介するケーブルを使用するとうまく動作するようになるかもしれません。

USB 2.0の電源出力は5V、500mAとなっており、正常に動作するには必要な電力が不足しがちで、デバイスの電源がつかなかったり、電源ランプはつくが認識されなかったり、動作が安定しなかったりすることが多々あります。
USBバスパワー形式のポータブルHDDやポータブルCD/DVD/Blu-rayドライブを使用していて、うまく動作しなくて困っている方は、以下の製品を検討してみましょう!

USB-M5DPBK

2010年5月3日月曜日

ANS-9010のベンチマーク(Win7 64bit・RAID0)

環境は以下のとおりです。
【製品名】ANS-9010
【基盤】Rev. 3.3
【ファーム】2.00
【メモリ】APG800-2GX2 (4set=8枚) / FSH800D2C-K4G (4set=8枚)
【ECC】エミュレート機能ON
【CPU】Intel Core2Duo
【M/B】Asus P5Q-EM (G45 & ICH10R)
【メモリ】APG800-2GX2 / 2*1set=2枚
【電源】内部電源
【SATA】SATAII / 1port
【RAID】0 (128KB)(ICH10R)
【OS】Windows 7 Ultimate 32bit RC
【環境】起動ドライブ
【ベンチ】CrystalDiskMark 2.2

以下、ベンチマーク結果です。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 310.894 MB/s
Sequential Write : 285.881 MB/s
Random Read 512KB : 383.455 MB/s
Random Write 512KB : 284.106 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 39.973 MB/s [ 9759.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 43.080 MB/s [ 10517.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 120.074 MB/s [ 29315.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 167.272 MB/s [ 40837.9 IOPS]

Test : 50 MB [C: 52.5% (14.9/28.3 GB)] (x5)
Date : 2010/05/03 15:01:36
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)